うきは市よりハム届く。関西で肉と言えば「牛」関東は「豚」のなぞ。

福岡県のうきは市から、パッケージのかわいいハム等が届きました。
うきは市にあるにもかかわらず、本場ドイツでも賞をとるような有名店のハムだそうで、食べるのが楽しみです。
あざーす!
_MG_0189
で、ハムといえば豚肉。
唐突ですが、関東では肉といえば、豚肉、関西では牛肉ということはご存知でしょうか?
先日テレビで、なぜ関西は「豚まん」関東は「肉まん」というかを学者さんが語っていた事を思い出したので、誇らし気に大胆に引用してみる事にしました。
戦前、全国的には肉といえば牛肉だったそうですが、戦時中に兵士にタンパク源を与えるために、関東では牛肉が不足したそうです。
そのかわりに、豚肉を主に食べるようになったそうです。
それに比べ、関西では相変わらず牛肉を主に食していたため、今でも肉といえば「牛」になっているらしい。
カレーも関東では豚肉、関西では牛肉ですよね?
「じゃあ、築地発祥の牛丼一筋、吉○家はどうゆうこと?」
って、それは知らん!文献を読みあさり、一号店に足を運び、直接問い合わせたりして、自分で調べて欲しい。
というのは冗談で、wikipediaによると吉○屋の創業者は大阪の方ですわ。納得ですね。

で、話を豚まんに戻すと、戦後、関東と関西に同時にチャイナからホカホカの饅頭が入ってきました。
関東では饅頭のなかに「豚肉」つまり肉が入っていたので「肉まん」と呼び、関西では牛肉ではなかった為に、肉ではなく、わざわざ「豚まん」と呼ぶようになったそうです。
どうですか、少しは無駄な知識が身に付きましたか?
ちなみに、関西では豚まんを買うとカラシを付けてくれますが、関東ではなにもくれません。
豚まんにカラシは551蓬莱が分厚い皮を飽きずに食べてもらえるように、との事で付けるようになったとの事です。
そう、関西人にとって豚まんは蓬莱です。暑い夏には蓬莱のアイスキャンディーもありますが、、、

とにかく、空腹を紛らわすために色々書いてきましたが、結論は「はよ、ハム食べたい」という事です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。